<株式会社やまと>
全国の児童養護施設にて「お祝い撮影会」 を実施いたしました

<株式会社やまと>
全国の児童養護施設にて「お祝い撮影会」
を実施いたしました

 株式会社やまとは、誰もが日本文化を楽しめる世の中を目指し、2021年より児童養護施設にて七五三やハタチを迎える方を対象とした「お祝い撮影会」を実施しています。

− 児童養護施設で暮らす子どもたち −

児童養護施設で暮らす子どもたち

 現在、日本ではさまざまな事情から25,000人以上の子どもたちが家庭に替わる生活の場として児童養護施設で暮らしています。施設の中には、「子どもたちの成長を祝い、節目の日を思い出に残したい」という想いがあっても、経済的・人員的・時間的な理由から、撮影会を実施することが困難な現状があります。

− 笑顔の輪を広げるために −

笑顔の輪を広げるために

 「人々の前向きな気持ちを大きくする」ことをミッションとして掲げる企業として、「お祝い撮影会」を楽しんでいただくべく、今年は全国5か所の児童養護施設にて、撮影会を実施いたしました。

  • ・東京(2会場)
  • ・名古屋
  • ・京都
  • ・福岡

計5会場、計17名の皆さん(3歳〜20歳)に
参加いただきました。

− 近隣店舗のやまと社員が、撮影会に参加 −

近隣店舗のやまと社員が、撮影会に参加

 これまで児童養護施設での記念撮影会は、本社の一部スタッフで準備、運営、当日の着付けなどを行ってきましたが、「会社の取り組みにもっと参加したい」という社員の声から、今年度は近隣の店舗スタッフに参加を募り、計11名のショップスタッフと共に実施いたしました。

− 子どもたちや職員さまの笑顔あふれる撮影会に −

子どもたちや職員さまの笑顔あふれる撮影会に

 会場は、参加いただく子どもたちが日々生活している施設で撮影いたしました。特に、小さな子どもたちは、いつもとは違った雰囲気に緊張した面持ちで、付き添いの職員の方から離れたくないという様子でしたが、ヘアメイクがはじまると、頬や唇が彩られ、髪型が美しく整っていく様子を見てお顔がほころんでくるのが印象的でした。

 きものを着ることが初めての子どもたちがほとんどで、嫌がったりされないかとドキドキしていましたが、いざ着付けがスタートすると、初めてのきものや帯、小物に興味津々。真剣な眼差しで着付けを行うやまとスタッフの手の動きを追っている様子も見られました。



撮影が始まると、施設の他の子どもたちや職員の皆さんが「〇〇ちゃんおめでとう!」「〇〇くん、とっても似合ってる!」と声をかけられ、自然ときもの姿の子どもたちに集まり、皆さんで撮影されるなど、どの会場も笑顔のあふれる撮影会となりました。

− フォトギャラリー −

フォトギャラリー

普段、施設では集団生活を行っている子どもたちは、自然とゆずり合う気持ちを覚えていくため、ぐっと自分の気持ちを堪えることも多いのだそうです。そういった中で、きものを通して子どもたちが「主役」として輝く節目のお祝いをお手伝いができたことをとても嬉しく思います。

− 参加者レポート −

参加者レポート

撮影会に参加したスタッフに感想を聞きました。

きものやまと 京阪モール店 河村さん
「子どもたちが喜んている姿を見て、きものの魅力を
再確認」

本格的な着付けを普段からしているわけではなかったので、参加する前は「できるんやろか…」と、とても不安でした。事前に着付けの動画を見たり、どんな帯結びが流行っているのか調べたり、その過程も自分自身にとっても役立ったなと感じています。
当日は、参加者の皆さんが喜んでくださる様子を間近で見ることができ、本当に嬉しかったです。最初は着付けを嫌がっていた子が撮影が始まる頃にはノリノリになっていたり、とっても楽しかったから着付けをしてくださった皆さんとも写真を撮りたいと言ってくれたり、、、。年代問わず、ひとをエキサイティングな気持ちにすることができるきものの魅力を再確認することができました。

きものやまと ららぽーと愛知東郷店 青木さん
「子どもたちがきものを好きになるきっかけになったら嬉しい」

こういった取り組みを行っていることは、やまとの特徴のひとつだと思うので、撮影会があると聞いた時、ぜひ自分も携わりたいと思いました。
子どもたちは、すごく可愛くて。最初はお互い緊張していたかと思うのですが、着付けを通してコミニケーションをとっていく中で、笑顔になってもらえてよかったです。撮影が終わっても「脱ぎたくない!」という子もいて、今回の撮影会が子どもたちにとって「きもの好き!」「また着たいな!」というきっかけになれば嬉しいです。
今回だけでなく、ゆかたの着付け教室など、児童養護施設の子どもたちがきもの文化に触れる場をもっと広げて行けたらと思いました。

きものやまと ららぽーと福岡店 廣島さん
「振袖を着た時に味わえるワクワクをお手伝いしたい」

入社2年目で少しずつ業務にも慣れてきたところで、新鮮な気持ちを味わいたいなという思いと、やまと社員として振袖を着る事の魅力を伝えたい、振袖を着た時に味わえるワクワクをお手伝いしたいと思い参加しました。
初めてきものを着てお嬢様方が喜んでくれたのはもちろんですが、私が1番嬉しかったのは、養護施設の職員の方や同じ施設の仲間である子供たちが喜んでくれた事です。お仕度が終わったお嬢様に駆け寄って楽しそうに写真を撮ったり、職員の方がお嬢様に「お姉さんになったね」と声をかけたり、他の子どもたちが「私もあれ着るの?」と聞いている姿を見て、ハタチの振袖というのは自分だけでなく、周りの人々にも影響を与えるということを実感しました。また、振袖は本人や周りの方が成長を実感する一つの節目としての役割もあるのだなと感じました。

きものやまと ららぽーと富士見店 梅原さん
「より多くの方に、きものを楽しんでいただける機会を」

お店に足を運んでくださる方はもちろん、そういった方達だけではなく、さらに多くの方にきものを楽しんでいただける機会に携わりたいと思い、会社で取り組んでいる中学生に向けた「ゆかた着付け授業」や、障がいを有する方を対象とした「ハタチ記念撮影会」などに、積極的に参加しています。今回は自分が暮らしているところから近いところに施設があると知り、親近感もあって参加しました。
撮影会当日は、お祝いということもありとてもあたたかな気持ちになりました。施設の職員の方々や他のお子さんたちが参加される方と心の距離が近く家族のような雰囲気で、そんなあたたかい家族の輪に入ったようでした。参加された方達からたくさん「ありがとう」と言っていただき、「こんなに感謝されていいの!」と嬉しい気持ちになりました。機会があったらぜひまた参加したいです。

撮影会には株式会社やまとのスタッフだけでなく
多くの方々にご協力いただきました。

◾️ヘアメイク
atlier harukaさま
TWIGGY.さま

◾️着付け
枝比呂子さま(THE YARDプレス)
井伊百合子さま(THE YARDスタイリスト)

◾️カメラマン
川崎桃佳さま(@choamochi28)
榊原基文さま(出張撮影HUGTIME)
平岡有香さま(@a.ri.ka.photography)
深津京子さま(@kyoko_0809)

皆さまありがとうございました!

過去の取り組みはこちら

2023年

2022年

2021年

私たちは、やまと。

きもので心踊る夢を実現していく会社です。