<きものやまと>
「洗えるきもの」と呼ばないでほしい。やまと可憐の奥深い魅力に迫る。

きものやまと やまと可憐
きものやまと やまと可憐

「洗えるきもの」と呼ばないでほしい。

 2017年発売以来、累計販売点数1万点以上と多くのお客様に愛されている「やまと可憐」。人気の理由は、シワになりにくく自宅の洗濯機で洗える気軽さと、様々な場面でご着用いただける上品で繊細な色柄にあります。また、ポリエステル素材で発生してしまう静電気を半永久的に抑え、風合いは絹のようになめらかで着心地が良いことも、永く愛されているポイントです。

 そんな「やまと可憐」のさんち・京都をプレス山井が訪れ、ものづくりの裏に秘められたつくり手の想いに触れてきました。やまと可憐の奥深い魅力に迫ります。


染料・調合インタビュー
<西田染工株式会社 Iさん>

染料・調合インタビュー

 やまと可憐を彩る染料は、一色一色手作業で調合されています。設計表を基に、数種類の染料を計り、糊と混ぜ合わせていく工程は息をのむほどに繊細な仕事です。

−染めの道に進まれたきっかけは何だったのですか?

 ⼤学で絵を描いていたのですがその時にアルバイトでろうけつ染めに出会い、そのまま仕事として続けることになりました。「染め」って本当に奥が深いので、私が知っているのは本当にその⼀部だなと気がついた時に、色々な染めに挑戦したくなって、スクリーンプリントの会社に⼊りました。その会社では機械で染めていたのですが、訳あって会社がなくなった時に、今度は⼿捺染の会社に⾏きたいと思い、募集条件には合っていなかったんですが紹介で⻄⽥染⼯に来たのが去年の秋です。

−⼿捺染への憧れや魅⼒はどんなところに感じていたのですか?

 ⼈の⼿で描かれたものって布に対する染料の浸透具合だとかでちょっとした差が出るんです。そういう味のあるものに憧れて、丁寧に一つひとつ作るということをしてみたいと思っていました。実際にやってみると、時間との戦いでものあるので本当に難しいです。ただ、いいものを作るために丁寧に作業する、⼿を抜かないというところは一番⼼がけている所です。

−どんな時にこのお仕事の楽しさを感じられますか?

 商品になった状態を⾒たり、その商品をお店でお召しになっている⽅を⾒たりすると、「いいものになったな」と⼼が躍ります。

−どんな時にこの仕事の難しさを感じますか?

 本当に奥が深い世界なので、⽇々新しいことに対応していくことが⼤変です。慣れるまでに時間もかかりますし。でも、「もっと知りたい」という想いはずっとあるので、この難しさは、楽しさでもあります。

−将来挑戦してみたいことはありますか?

 私は⾃分でデザインを起こしたいと思っていて、それが夢です。それと、若い世代に「染め」が⾯⽩くて、素敵なものなんだというのを伝えていけたらいいなと思っています。そのためにも、いいものをつくるということを、何より大事にしていきたいです。


染め インタビュー
<西田染工株式会社 Aさん>

染め インタビュー

 12反もの反物が広げられる大きな染め場で、やまと可憐は染められます。型を台にかけ、手しごとで染める工程は、均等に染まるよう慎重さと素早さが求められる仕事です。

−このお仕事をされて何年経ちますか?

 今5年経ったくらいだと思います。

−始めたきっかけはどんなものだったのですか?

 元々ものづくりが好きだということもあって、ファッションの専⾨学校に⼊りました。その後、デザインを学んでいく中で「染め」が好きになりました。その中でもシルクスクリーン(⼿捺染)の染め⽅を始めてみた時、型を通して染料をヘラで上から下へと刷りおろすと、柄が⽣地に⼊っているというのが衝撃的でとても感動しました。京都でいいところがないかなと探したところ⻄⽥染⼯に出会い、働きたいなと思いました。

−作業されているのを実際に拝⾒していて、⼀つの柄を染めるのに型を何枚も使われていたと思うのですが、幾つ型を使うのですか?

 今⽇ですと6枚の型です。柄にもよりますが、平均的に6枚から8枚の型を使って染めていきます。数枚の型を使⽤することで、徐々に表情が出てくるというのが⼿捺染の⾯⽩いところだと思います。

−難しいなと感じられるのはどんな時ですか?

 型を何枚も使うので、たった1枚でもミスしてしまうとモノにならなくなってしまうので、そういった少しのミスも許されないというのは苦労したポイントです。

−やりがいを感じる時はどんな時ですか?

 染めの作業の後に「蒸し」の⼯程を終え、⾊がついたところをみると、出来上がったんだと完成を実感し、やりがいを感じます。

−今後やってみたいことはありますか?

 ⾃分⾃⾝でデザインをしたいという思いもあります。元になるデザインをすることも、⽣地を染め上げていくことも、形を作るのも、本当にものづくりが好きなので⾊々やってみたいです。


白生地 インタビュー
<東レアルファート株式会社 加藤さん>

白生地 インタビュー

 やまと可憐最大の特徴ともいえる生地。静電気を半永久的に抑えると同時に、風合いや光沢にもこだわり開発した生地について伺いました。

−やまと可憐はどういったところからスタートしたのですか?

 我々は白生地を作るメーカーで、合繊素材の機能性の部分でお役に立てるのではないかとスタートしました。企画スタートにあたり、一番のテーマは”ご着用される方が困っていることをどう改善できるか”ということで。ポリエステル生地は、洗えるという気軽さがある一方で、静電気が起こりやすいという側面があるりますよね。そこを解決したい、というところが大きなチャレンジになりました。

−静電気の問題はどのようにクリアにされたのですか?

 染め上がった⽣地に帯電防⽌剤を付けるという⼀般的な形だと、3回程度の洗濯で効果が落ちてしまうので、耐久性を⻑くすることを考えた時に、元々東レでも知⾒のあった制電成分が⼊った特殊な原⽷を使うことで、持続性のある帯電防⽌の機能を実現させました。

−この⽣地の魅⼒はどんなところにありますか?

 ⼀番は⾵合いと光沢です。⽷の断⾯を絹の形に似せて作ることで、柔らかい⾵合いと上品な光沢になっていることがポイントになっています。

−やまと可憐特有の地紋柄にもこだわりがありますか?

 最初に我々から提案したのは、大きめな柄の地紋だったのですが、洗練された上品なきものにしたいと当時のやまとさんの強い想いがあって。デザインする色柄の邪魔にもならないよう、一般的な生地の地紋の中では比較的珍しい、大人しく主張しない地紋にしています。お客様に長くご支持いただいている理由もここにあると思います。

−⽣地を作るにあたって⼤事にされていることは何ですか?

 テーマにもなっていた、「きものを着られる⽅が困っていることに寄り添いたい」ということです。そういった想いがあったからこそ、洗える、制電効果が落ちにくい機能性、シルクのような⾵合いを追求しました。この⽣地を通して今までよりも気軽にきものを楽しんでもらえたらと思っています。

白生地 インタビュー

− きものやまとの想い −

 私たちが「やまと可憐」をつくる理由は、お客様の“きものを着てみたい”と思った瞬間を大切にしたいから。
 卒業式や入学式、お茶席や友人との食事までどんな場面にもお気に入りのきものでお出かけしてほしい。天候や汚れを気にして、お気に入りを着ることを諦めてほしくない。自分らしく楽しくきものを着てほしい。お気に入りの一着を選んでいただけるように、色も柄も一から考え、カラーバリエーションも豊富に、50種類以上の商品をつくっています。
 世の中にある「洗えるきもの」。そのイメージを超えて、晴れの日も雨の日も着たくなるきもの、それが「やまと可憐」です。一括りに「洗えるきもの」と呼ばないで「やまと可憐」と呼んでいただけると嬉しいです。私たちのこだわりがつまった「やまと可憐」をこれからも届けていきたいと思います。

きものやまと