共育制度
当社では、OJT教育とOFF JT教育の2本を柱に
「共育」を行っています。
教わる側だけではなく、教える側も学び続ける。
“双方向の学び”が、当社の考える「共育」です。
- OJT教育
-
新入社員には、配属先の店長や教育担当の先輩が、
きものの知識や接客販売、社会人としてのマナー等、あらゆる角度からフォローをしていきます。
積極的に様々な体験をすることによって「活かせる能力」を身に付けることができます。 - OFF JT教育
-
全国のスタッフを対象に、各キャリア・レベルに合わせて、研修を行っています。
定期研修
- ・入社時ガイダンス、1年目研修、2年目研修
- ・チーフ研修、コンサルタント研修、新任店長研修 等
それぞれのステップに合わせたスキル・知識の習得を目的とし、その時々の社内状況や時流に合わせた研修を実施します。
さんち研修
日本全国のさんちに赴き、ものづくりの工程やさんちの方の想い、その土地の風土や歴史を体感する研修です。
私たちは、さんちとお客様の架け橋となる存在だからこそ、実際に訪れて学ぶことを重要視しています。片貝さんち研修
新潟県/小千谷市
新潟県の小千谷市片貝で270年もの歴史を持つ紺仁染織工房様にて、織の温かみある風合いを持ちながらも、さらっとした着心地の良さが特徴の片貝木綿について学びます。有松・鳴海さんち研修
愛知県/有松・鳴海 地区
江戸時代の街並みがそのまま残っている有松・鳴海地区。そこで受け継がれてきた絞りの技法について学びます。一つ一つ手作業で生地を括り、ゆかたやきものを作り出すものづくりの風景などを間近で体感することができます。久留米・博多さんち研修
福岡県/久留米市
福岡県筑後地方で生まれ、約200年もの歴史を持つ久留米絣を学びます。沢山の反物が気持ちよさそうに天日干しされている久留米ならではの風景を見ることができます。奄美さんち研修
鹿児島県/奄美大島
青い空、珊瑚礁の海、生い茂るマングローブの原生林といった亜熱帯の豊かな自然がある奄美大島にて育まれてきた大島紬について学びます。大島紬の特徴の泥染めなど自ら体験しながら、ものづくりの心とさんちの風土を体感します。 - 資格認定制度
-
スタッフと会社の可能性を高めビジョン実現へ繋げていくため、
お持ちの資格が認定された場合、手当が支給される制度です。キャリア形成に繋がる資格受験のサポートもあり、一人ひとりのスキルアップに繋げやすい環境です。
※資格に応じて、50~80%の受験料を補助、受験日に特別休暇取得可能(年2回)【推奨資格】
・きもの検定
・着付け技能士検定
・色彩検定
・パーソナルカラーリスト検定
・TOEIC
・HSK
・DELF
・JLPT(原則日本語を母語としない人を対象)
・手話技能検定 等
キャリアステップ
一人ひとりの努力と意志で
進む道が拓かれるシステムになっています。
- 正社員
-
入社後はアドバイザーとして店舗へ配属されます。
店頭での接客・販売経験が全ての基本となり、
お客様の声を聞くことが最も大切です。
だからこそ新しい発想が生まれる、と考えています。
接客経験を重ねて、チーフ・店長など
マネジメント職へのキャリアアップや
販売のスペシャリストである
コンサルタントを目指すことができます。
キャリアステップの流れは、
年功序列や決まり切った人員配置ではなく、
ご自身のスキルを活かし
様々な部署での活躍の可能性があります。 - 契約社員
-
入社後は全員がアドバイザーとして店舗へ配属されます。
接客販売のスキルアップを図ることで
チーフ・コンサルタントへキャリアアップできます。
また、やまとの正社員比率は80%以上。
入社から1 年経過した方は 、誰でも
正社員登用試験に挑戦することができます。
販売を経験して将来的に
マネジメントの仕事もやってみたいという方、
子育てがひと段落したから
正社員として腰を据えて働きたいという方も。
社員キャリア実例
きものやまと ルクア大阪店
チーフ/岳尾飛雄馬
2020年入社 入社6年目
入社4年目
チーフ
きものやまと イオンモール堺北花田店
コンサルタント/三上弘美
2019年入社 入社7年目
入社1年目
契約社員として入社
入社4年目
正社員登用・コンサルタント
人財開発課
課長/木村さや香
2005年入社 入社21年目
入社1年目
契約社員として入社
入社4年目
コンサルタント
入社6年目
正社員登用・店長
入社13年目
産休・育休を取得
入社15年目
復職
入社17年目
人財開発課長(育児勤務)