お茶会_横浜LP
日常に、少しの非日常を——
気軽に楽しめるのに、本格的。そんな「やまとのお茶会」は、毎回多くの方にご好評いただいています。
今回の会場は、異国情緒あふれる港町・横浜 元町。
お茶の世界に精通した講師をお招きし、暑い季節にぴったりの冷茶や、横浜ならではの中国茶など、
「心を潤す一杯」をご用意いたします。
お茶の奥深さに触れながら、こころ安らぐひとときを、どうぞゆったりとお楽しみください。
お召し物は、ゆかたや夏きものはもちろん、お洋服でのご参加も大歓迎です。
お茶会のあとは、山手の西洋館めぐりや、海風感じる山下公園の散策などもおすすめ。
お気に入りの装いで、優雅なひとときをお過ごしください。
・香り豊かな冷たい玉露を「すすり茶」で味わう―季節の上生菓子と共に
・横浜で愉しむ中国茶手前 — 温かな烏龍茶に異国の菓子を添えて
◎写真は過去開催時のためイメージです
お茶の香り・味わい・そして余韻を“すする”ことでじっくり味わう、感性を大切にしたお茶の楽しみ方です。小さな茶器を使い、少量をそっとすすりながら、香りの変化や甘み・苦み、そして余韻の深まりを丁寧に感じていただけます。
やまとのお茶会とは?
株式会社やまとが企画する、どなたでも気軽に参加できる煎茶道のお茶会です。
煎茶(緑茶)をメインに、本格的な茶の湯の世界を、リラックスした雰囲気で体験いただけます。
やまとをご利用されたことがない方や、ご家族・ご友人と一緒のご参加も大歓迎です。
武家社会で広まった抹茶道に対して、煎茶道は、型にとらわれない自由な茶のスタイルとして、古くから文人たちに親しまれてきました。その最大の魅力は、なんといっても「お茶そのものの美味しさ」。茶席の床の間には、文人趣味の飾りや季節の趣を映した室礼(しつらえ)が添えられ、美しいお道具を通して四季の移ろいを感じることができるのも、煎茶道ならではの魅力です。お席の雰囲気は和やかで、茶道がはじめての方でも、気軽に楽しくご参加いただけます。


●所要時間:各回約70分(時間交代制)
●各回定員:15名(先着順)
●正座がご不安な方へは、簡易の正座椅子をお貸し出しいたします。
●ご参加いただく皆様には、時間通りの進行にご協力をお願い申し上げます。

作家・大佛次郎の功績と人となりを伝える静かな文学空間です。横浜港を望む山手の丘に佇む館内には、『鞍馬天狗』などの貴重な資料や、大の猫好きだった大佛次郎がこよなく愛した猫にまつわる品々が展示されています。落ち着いた空間に流れる、知と美、そして猫たちへの優しいまなざし。文学とアート、そして癒しがゆるやかに溶けあう、心ほどける空間です。
空間の随所にそっと佇む猫たちは、心をふっと和ませてくれます。記念館によく姿を見せる猫が、和室の月見台でひと休みする姿に出会えることも。

● 電車
みなとみらい線
元町・中華街駅下車(元町方面改札)6番出口
(元町・中華街駅直結のエレベーター・エスカレーターを利用し、アメリカ山公園経由) 徒歩8分
会場へのアクセスガイド動画
☆途中少し緩やかな坂がございます。(動画参照)
気になる方は同駅5番出口前〈元町入口〉バス停より、
保土ヶ谷駅東口/山手駅前行/周遊バス「あかいくつ」のいずれかにご乗車いただき、
1つ先の〈港の見える丘公園前〉で下車ください。
●その他電車・バスなどその他
アクセス詳細は〈こちら〉から
<参加費>
おひとり様 5,000円(税込)
※大佛次郎記念館観覧料込み
<定員>
各回先着15名様
※定員に達し次第、受付を終了させていたきます。
2025年 8 月 7 日(木) 12:00〜募集開始
<服装>
ゆかた・きもの・洋服、お好きな装いで
お越しください。
<持ち物>
足袋もしくは靴下。
※和室でのお茶会となりますので、素足でのご参加はご遠慮いただいております。 帛紗・懐紙などのご用意は必要ございません。 お茶会に必要なものは全てやまとでご用意いたします。
講師紹介
茶道家
蓮江 倖園(はすえ こうえん)先生
18才より裏千家東京道場に入門、出産を機に中断、36才より煎茶道に入門し今日に至る。各方面より依頼を受け、伝統を大切にする中に独自性も盛り込み、海外茶会を始め、様々な茶会を開催している。また、絵画館学園、自宅教室での指導を通して、茶道家として国内外に日本文化を伝える為に尽力している。
昨年より、やまとのお茶会で講師を務めていただいており、毎回、お客様との出逢いや会話を心から楽しんでくださる、とても温かなお人柄の先生です。
<お茶会当日のプログラム>


今回のお席は正座席になります。
ご希望の方には簡易式の正座椅子をお貸し出しいたします。
<お茶会にご参加されたお客様の声>

「お茶に興味があったものの、これまで敷居が高く感じて参加できずにいました。やまとのお茶会は、気軽に楽しく参加できるのに、本格的な茶を味わうことができ、とても満足度が高かったです。」

「一人では行けないような素敵な場所でのお茶会で、大変感動しました。先生も上品な方で優雅な時間を過ごすことができました。」

「先生のお話も楽しく、終始とても和やかなお席であっという間の1時間。忘れられないひと時となりました。季節を感じられるお道具も美しく、心癒されました。」

「とても貴重な体験でした。お茶もお菓子も大変おいしかったです。スタッフの皆様もみな親切で、とても素敵な時間を過ごすことができました。」

「煎茶道は初めてでしたが、玉露の煎茶は今まで飲んだことのない味で感激しました!一煎目、二煎目と味の深みが変わるのも魅力的でした。」


【お申し込み 注意事項】
※必ずこちらの注意事項をご確認の上お申し込みください。
・ご予約期間:9月18日(木) 15:00まで。
キャンセルが発生し空き枠が出た場合は随時ご予約を受付ます。
・ご予約開始日程前にはご予約いただけません。
・参加定員に達し次第、受付を終了いたします。
・ご予約のお取置きはいたしかねます。
・ご予約は下記お申し込みボタンより、参加されるお客様自身にて必要事項をご入力の上お申し込みください。
・複数人数でお申し込みの場合、お手数ですが1名様ずつご予約ください。
・予約時にクレジットカードによる事前決済をお願いしております。
以下のクレジットカードが使用できます。

※ご本人名義以外のカードのご利用はご遠慮いただいております。
なお、お客様へのご請求はカード発行会社からとなります。締め切り日以降にキャンセルいただいた場合(ご決済日とキャンセル日が月をまたぐ場合など)、一旦口座から引き落とし後、カード会社よりご返金となります。
<キャンセルについて>
・キャンセル締切日:2025年9月16日(火)18:00まで
・キャンセル締切日を過ぎてからのキャンセルにつきましてはご参加費の100%を頂戴いたしますのでご了承のうえ、下記お客様サポートセンターまでご連絡ください。
・キャンセルはお申し込み時に届く「予約確定の確認メール」に記載のURL より、案内に従ってキャンセルをしてください。お申し込み時の確認メールが見つからない場合は、ご案内店舗へキャンセルの旨、お伝えください。
・ご決済日より25日以降のキャンセルについては、予約ページよりキャンセル処理ができなくなります。その場合はお振込にてご返金いたしますので、下記お客様サポートセンターまでご連絡ください。
【悪天候時などの開催有無について】
・悪天候(台風・大雨)などの自然災害によりお茶会の開催が難しいと判断した場合は前日の午後13:00までにコーポレートサイトの「ニュース」でお知らせいたします。
【お問合せ】
ご不明点等ございましたら、ご案内店舗または下記お客様サポートセンターまでご連絡くださいませ。
2025年 8 月 7 日(木) 12:00〜募集開始
Warning: Undefined array key "content02" in /var/www/vhosts/www.kimono-yamato.co.jp/html/wp-content/themes/kimono-yamato/single.php on line 79