セール情報
きものやまとの 着衣始-きそはじめ- お正月スタッフコーデ
お正月スタッフコーデ
きものやまとスタッフのお正月コーデを、
スタイリングのポイントやお出かけ場所と共に
ご紹介いたします。
お正月スタイルの参考にお楽しみください。
イオンモール京都桂川店/Shop Press
着ていく場所
初詣や新春の観劇など
スタイリングポイントやお出かけについて
ハレノヒ小袖はお正月の晴れの日にぴったり!ということで、このきものに。初詣は勿論、南座に新春歌舞伎を観劇に行きたいです。小物は水色や藤色で纏めて、華やかながら可愛くなりすぎないようにしました。
本部スタッフ
平野 康仁
着ていく場所
初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
珍しく家族できもので初詣に行った際の写真です。出張では靴ばかりですが、こんなときくらいは…とちゃんと雪駄なのがポイントです。
たまプラーザ テラス店/Shop Press
着ていく場所
初詣、美味しい七草粥を食べに
スタイリングポイントやお出かけについて
頂きものの蕪柄の小紋が主役。普段明るい色はあまり着ないので、帯や羽織に濃地を入れました。小物は蕪に合わせて白やシルバーで統一しました。
本部スタッフ
三好 智子
着ていく場所
初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
横浜のお店に在籍していた時、せっかくなのでベタなところで鶴岡八幡宮に初詣に。お店だとコートを着ることがなかなかできないので、コートを着たくて外出しました。
イオンモール直方店
村田 楓華
着ていく場所
初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
アンティークの訪問着に、曽祖母から貰った袋帯を合わせました。リサイクルの羽織は、鶴と色とりどりな雲の柄。全部が私のお気に入りアイテムです。
本部スタッフ
平川 武志
着ていく場所
浅草寺で初詣(元旦)
スタイリングポイントやお出かけについて
温かみのある結城紬網代無地に博多角帯コーデ。寒さ対策でコート&ストールで防寒対策もバッチリ。家族で着物で初詣に行ったところ外国の方々に写真撮られまくりました。
熊本上通店/Shop Press
着ていく場所
初詣で屋台グルメ食べ歩きコーデ
スタイリングポイントやお出かけについて
お正月なのでシンプルな中にも華やかさのあるアイテムを選びつつ、あえて羽織は羽織らず、身軽なあったか小物で温かく。シンプルな色無地にキラキラ輝くスワロフスキーがお気に入りの名古屋帯を合わせました。
有楽町マルイ店/Shop Press
着ていく場所
明治神宮に初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
お正月なので明るい色の付け下げで小物も淡い色で統一感を出しました。重ね衿も入れておめでたい感を出しました。
イオンモール直方店/Shop Press
着ていく場所
初詣と初日の出
スタイリングポイントやお出かけについて
きもの、羽織と大島紬で一年の初めは一番好きなきものを着て参拝したくて大島紬にしました。結城ショールも合わせて、おしゃれに寒さ対策しています。
ららぽーと門真店
太田 慧/立石 惟沙海
着ていく場所
お正月初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
ウールのアンサンブルペアコーディネート、できるだけ同系色で合わせて、2人の白黒の対比が分かるようにコーディネートしました。スッキリ今風コーデで初詣に行けたらいいなと思っています。
イオンモール倉敷店
蜂谷 奈美
着ていく場所
初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
お正月は毎年娘たちときものを着て初詣に行くのが恒例ですが、毎年きちんと感を出すために気合を入れて訪問着を着ています。その後のお正月の間の出勤も、訪問着で、年に一度の正装期間としています。
本部スタッフ
山本 智
着ていく場所
沖縄国際通り
スタイリングポイントやお出かけについて
お正月にきもので沖縄という夢のあるシチュエーション。大島紬と博多織で無難ですがさんちを揃えることが好きなのでお気に入りのコーデに。羽織紐と履物を革で揃えたことがポイントです。
本部スタッフ
山田 崇大
着ていく場所
親戚の家
スタイリングポイントやお出かけについて
里帰りのイメージで、気軽に着れる久留米絣の木綿でほっこりとあたたかみのある茶系の色でまとめてみました。リラックスできたらいいなという想いもあるスタイルにしました。
トレッサ横浜店
吉田 彩乃
着ていく場所
ご近所の神社に参拝
スタイリングポイントやお出かけについて
普段から着慣れている結城紬を着てサクッと神社へ。足元はあったか草履で寒さ対策をしました。
本部スタッフ
延山 直子
着ていく場所
初釜
スタイリングポイントやお出かけについて
茶道を始めたので、新年には初釜に。訪問着に黒の帯と羽織で締めて、新年から気持ちも引き締めていきたいです。
本部スタッフ
杉田 奈里
着ていく場所
親戚家族の集いでホテルディナーへ
スタイリングポイントやお出かけについて
ドレスコードに迷う場所でも、きものなら安心。外出先や、子ども一緒での行動だと汚れが気になる場面がありますが、洗えるやまと可憐は、気軽にきものを楽しめるので最適です。
本部スタッフ
佐藤 温子
着ていく場所
Cafe 椿(渋谷・山種美術館)
スタイリングポイントやお出かけについて
日本画の展覧会に合わせた「特製和菓子」が企画されるCafe 椿で、ゆっくりお茶を楽しむためのスタイリングです。練り切りのような、淡いトーンのぼかしで春らしさを大切にしました。
本部スタッフ
木田 華子
着ていく場所
初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
今年初めてきもので初詣にいったらすごく楽しく、素敵な1年の始まりになりました。江戸日和ののぞき椿と合わせて椿の帯留に。来年も初詣に行きたいと思います。
本部スタッフ
夏目 祐子
着ていく場所
実家でのんびり
スタイリングポイントやお出かけについて
紫系の大島紬になじむ、暖かみのあるワインレッドをさし色に。こたつに入るにも大島紬はすべりが良く快適です。近所に初詣に行く時はコートやアームウォーマー、ショールでしっかり防寒します。
本部スタッフ
髙橋 芽依
着ていく場所
新春歌舞伎
スタイリングポイントやお出かけについて
行きたいと思いつつ、なかなか行けていない新春歌舞伎へ。2026年こそはきもので歌舞伎に行きたい!江戸日和の小紋に、お正月らしい朱赤に椿の帯を合わせました。
本部スタッフ
徳井 愛子
着ていく場所
初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
人がたくさん集まり賑わう様子を刺繍で表した帯をメインに、黒と緑の市松柄の御召ですっきりと、かっこよく。賑わいの中にも品のあるスタイルを意識しました。
本部スタッフ
佐々木 美空
着ていく場所
初日の出を見に海へ
スタイリングポイントやお出かけについて
きものの柄や小物など、ポイントカラーとしてお正月らしい赤を取り入れています。カジュアルで外へ着て行きやすい木綿のきもので、友人と堤防から初日の出と海を見に行きたいです。
本部スタッフ
乃一 勝美
着ていく場所
初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
華やかなお正月ムードのなか、あえてモノトーンコーデでシックに。シンプルなスタイルの中、帯の縞柄がポイントになります。
本部スタッフ
大倉 望
着ていく場所
雪の日の初詣
スタイリングポイントやお出かけについて
正月に降る雪のことを瑞雪といい、おめでたい縁起物として呼ぶそう。そんな雪をイメージして白を基調にスタイリングしました。小物にシルバーを使うことで単調にならず、きらりとした差し色にしています。