セール情報

琉球さんち

きものやまと 琉球さんち きものやまと 琉球さんち
琉球さんち催事

美ら布 花めぐり 美ら布 花めぐり

美ら花シールめぐり開催予定!

入場無料

きものやまと きもの・小物販売会
海を越えて出会う、花のように美しい、琉球の布と文化。

海を越えて出会う、
花のように美しい、琉球の布と文化。

きものやまとが、ものづくりを通して出会った琉球の自然や歴史の魅力を、
心を満たす美味しいものや体験、暮らしを彩る工芸や染織とともにお届けします。
琉球の島々を旅するように、ものづくりに触れる感動を味わえる催しです。

CONTENTS

琉球のクラフト
美ら布 琉球の織物
さんちの食
体験・イベント

琉球のクラフト

琉球の文化を受け継いだ、日常に馴染む
厳選のクラフトたちが本催事にて初出店します。

Gallery はらいそ

2014 年にうるま市石川曙にオープンしたクラフトギャラリーショップ。やちむんの器や、涼やかな琉球ガラス、美しい紅型が好きな大人の方へセンスを感じるセレクトを提案します。オーナー河野こずえさんは作家と真摯に向き合い、沖縄の工芸を広めたいという想いを形にされている方です。価値だけでなく、そのものづくりの素敵な部分を理解して届けています。

Gallery はらいそ

角萬漆器

創業120余年続く琉球漆器の老舗。伝統を日常に。“しまぬくくる”を器に込めて、暮らしに寄り添う漆のかたちをお届けしています。「しまぬくくる」は、「島の人(うちなんちゅ)の心」、つまり沖縄の文化や価値観、人々の心情を指す言葉。琉球王朝時代より約600 年の歴史と伝統を持つ琉球漆器ですが、色、細工ともに美しく目に楽しいのが特徴です。首里城の近くのお店はカフェが併設されています。

角萬漆器

美ら布琉球の織物

琉球に咲き誇る花々のような、美しい織物の数々。
島それぞれの風土を生かした、個性ある織物が魅力です。

※会場によりお取り扱いのない商品もございます。
数に限りがございますので、あらかじめご了承くださいませ。

きものやまとオリジナル商品

さんち襦袢

本展にて、琉球の暮らしや海をテーマにした
長襦袢を限定販売します。

ちゅら島ぬくらし

ちゅら島ぬくらし

82,500円(税込/手仕上ミシン単衣仕立付)

素材:麻100%

日々の営みの中に息づく、沖縄のやさしい時間。島の人々が紡ぐ暮らしや、色鮮やかな自然の風景から着想を得て、穏やかで愛らしい日常を切り取りデザインに落とし込みました。城間さんのおうちで暮らす、元気なわんちゃんも。

海ぬちゅら友
海ぬちゅら友

海ぬちゅら友

82,500円(税込/手仕上ミシン単衣仕立付)

素材:麻100%

沖縄の海に広がる、命のきらめき。ゆったりと泳ぐジンベイザメや、悠々と舞うウミガメなど、澄み渡る青の世界に息づく海の仲間たちをデザインしました。さらに、生き物たちの名前や沖縄さんちの美しい方言も添えています。

さんちの食

沖縄で親しまれる食が勢揃い。
沖縄に来た気分で、お買い物を楽しめます。

さんちの食

体験・イベント

琉球の手しごとに触れることができるコーナーをご用意。
紅型や草木染を実際に体験でき、
職人さんの実演も見学もできます。

紅型染め 紅型制作の工程「染め」を実際にご体験いただけます。完成した染め布はそのままお持ち帰りいただけますので、ご自宅で額装して飾ったり、手芸の素材として活用したりと、さまざまな楽しみ方が可能です。 草木染め ミンサー織や花織に欠かせない工程「草木染」を、コースターに実際に染めて体験していただけます。体験で染めたコースターは、そのままお持ち帰りいただけます。 紅型染め 紅型制作の工程「染め」を実際にご体験いただけます。完成した染め布はそのままお持ち帰りいただけますので、ご自宅で額装して飾ったり、手芸の素材として活用したりと、さまざまな楽しみ方が可能です。 草木染め ミンサー織や花織に欠かせない工程「草木染」を、コースターに実際に染めて体験していただけます。体験で染めたコースターは、そのままお持ち帰りいただけます。

会場でお花を集めよう!

美ら花シールめぐり

会場内の各ブースをシールラリーをしながら
めぐることができます。
ぜひご来場の思い出に、
沖縄の美ら花集めをしてみてください!

美ら花シールめぐり
おもてなし

皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

琉球さんち催事

美ら布 花めぐり

きものやまと きもの・小物販売会
大阪会場 大阪会場

<ご案内店舗>

ルクア大阪店

梅田阪急三番街店

京阪モール店

天王寺ミオ店

ららぽーと堺店

イオンモール堺北花田店

ららぽーと門真店

イオンモールりんくう泉南店

阪急西宮ガーデンズ店

イオンモール京都桂川店

上記店舗以外/店舗利用なし

大宮会場 大宮会場

<ご案内店舗>

コクーンシティ店

イオンモール羽生店

ららぽーと富士見店

FKDインターパーク店

イオンモール高崎店

上記店舗以外/店舗利用なし

札幌会場 札幌会場

<ご案内店舗>

札幌地下街ポールタウン店

新さっぽろサンピアザ店

上記店舗以外/店舗利用なし

東京会場 東京会場

<ご案内店舗>

有楽町マルイ店

池袋サンシャインシティ・アルパ店

大井町店

目黒店

大森店

亀戸店

北千住マルイ店

玉川高島屋ショッピングセンター店

聖蹟桜ヶ丘京王ショッピングセンター店

吉祥寺店

ルミネ立川店

セレオ国分寺店

町田モディ店

千葉ショッピングセンターC-one店

ららぽーとTOKYO-BAY店

柏高島屋ステーションモール店

シャポー市川店

新百合ケ丘エルミロード店

たまプラーザ テラス店

横浜ポルタ店

トレッサ横浜店

ラゾーナ川崎プラザ店

東急プラザ戸塚店

新静岡セノバ店

上記店舗以外/店舗利用なし

福岡会場 福岡会場

<ご案内店舗>

ONE FUKUOKA BLDG.店

ららぽーと福岡店

木の葉モール橋本店

イオンモール直方店

上記店舗以外/店舗利用なし

Oshimatsumugi

大島紬

ユネスコの世界自然遺産にも登録された、奄美大島の豊かな自然からつくられる大島紬。製造工程は大きく分けて30~ 40工程ほどあり、一つ一つの工程が非常に複雑かつ繊細で、熟練した高度な技術を要します。泥染めによる独特な「黒」が魅力の「泥染め大島紬」の他、藍染めに泥染めを重ねた「泥藍大島」や、焼き物の白薩摩にも使用する白泥を用いた「白大島」、草木染めを施した「色大島」など、バリエーションも魅力です。

〈左から〉
きもの 440,000円, きもの 495,000円,
きもの 440,000円

〈左から〉きもの 462,000円, きもの 330,000円

※価格は税込です。 ※全てお仕立付価格です。
※きものは一級和裁士による特選手縫仕立になります。

Bingata

紅型

紅型は、紅は『色』型は『柄』を意味する沖縄さんち唯一の染技法です。琉球王府の衣裳として発展した紅型ですが、明治維新以降、数々の苦難を乗り越え、現在、多くの方を魅了しています。特徴は、沖縄ならではの明るく華やかな配色、型染めによる美しい柄表現です。本展でお取り扱いする、琉球王府時代の紅型3宗家のひとつである城間びんがた工房は、第15代城間栄市氏を中心に、悠久の時を超え、新たな輝きをもった布をつくり続けています。

きもの|2,365,000円

帯|左:748,000円、右:605,000円

きもの|1,650,000円
帯  | 748,000円

きもの|2,915,000円
帯  | 605,000円

帯|左:748,000円、右:605,000円

※価格は税込です。 ※全てお仕立付価格です。
※きものは一級和裁士による特選手縫仕立になります。

Hanaori

花織

花織とは、織るときに創り手が、糸を操り、柄を表現する沖縄で独自に育まれた織技法です。
糸を浮かせて柄を表現する『浮き織』、表に緯糸、裏に経糸を浮かせ柄をつくる『両面浮織』、糸を捩り生地に隙間をつくり柄表現する『絽織』、手で糸を織り込む縫い取り織『手花織』など種類が豊富です。琉球王府時代から、沖縄の各さんちで受け継がれてきた織で咲かせる花は、華やかさと気品を感じる織物です。

きもの|968,000円
帯  |704,000円

きもの|1,958,000円
帯  | 462,000円

帯  |704,000円

※価格は税込です。 ※全てお仕立付価格です。
※きものは一級和裁士による特選手縫仕立になります。

Bashofu

芭蕉布

芭蕉布は、沖縄に古くから伝わる天然繊維の織物です。原料は「糸芭蕉」という植物の茎の繊維で、一本一本を手で剥ぎ取り、糸にして織り上げます。さらりとした肌ざわりと通気性に優れ、強くしなやかな布は、夏にふさわしい涼やかさをまといます。かつては王府への献上品や宮廷衣装として珍重され、庶民の日常着としても広く親しまれました。戦後に喜如嘉で再興され、いまも職人の丹念な手仕事によって、その自然の光沢と独特の風合いが受け継がれています。

帯|770,000円(税込/仕立上り品)

Kumejimatsumugi

久米島紬

沖縄本島から西へ100キロの久米島で、その島内の豊かな自然の恵みを活かし、彩り豊かに織られる伝統的な織物です。真綿から引いた糸を主な原料糸として、天然の草木、泥によって染色し、織りは手投杼を用いて丹念に手織りで織り上げます。これらの全工程は、一人で一貫した手作業で行いながらも集落毎に協力しながら「ゆいまーる精神(助け合いの精神)」のものづくりをしているのも特徴です。また、久米島紬は、2004年に国の重要無形文化財として指定されました。

左から〉
きもの|1,518,000円
きもの|1,518,000円
きもの|1,430,000円

きもの|627,000円
帯  |704,000円

※価格は税込です。 ※全てお仕立付価格です。
※きものは一級和裁士による特選手縫仕立になります。

Minsa-Obi

ミンサー帯

ミンサー帯は、沖縄県八重山地方の石垣島、竹富島、西表島で作られている伝統織物です。ミンサーとは「綿(ミン)で織られた幅の狭(サー)い」という意味で、5 つと4 つの絣を組み合わせた「いつ(5)の世(4)」の模様が特徴で、島の娘たちが「いつの世までも末永く仲睦まじく」と想いを込めて愛しい人に贈った帯だとされています。島に自生する天然の植物から染色した糸の組み合わせにより、織工さんの感性を生かした様々なデザインの帯が生まれています。

ミンサー帯|55,000円(税込/仕立上り品)

Miyakojyofu

宮古上布

宮古上布は、沖縄・宮古島に四百年以上伝わる麻織物です。苧麻の繊維を一本一本手で績み、天然染料で染めた糸を使って精緻な絣模様を織り上げます。軽やかで透けるように薄く、さらりとした涼感は「夏の女王」と呼ばれるほど。かつて薩摩藩への貢納布としても珍重された歴史をもち、今も職人の卓越した技と時間を惜しまぬ手仕事によって織り継がれています。

帯|715,000円(税込/仕立上り品)

Ryukyukasuri

琉球絣

琉球絣は、絹糸を使用した織物で、およそ600種にものぼる多彩な沖縄の自然や動植物を取り入れた美しい独特の幾何学模様の図柄は、琉球王朝時代から伝わる御絵図帳の図柄が元になっています。織りは、緯糸を経糸の間に道具を投げ込んで手作業で織る昔ながらの技法で、糸を染め上げる際は、図柄をもとに模様部分を一カ所ずつ手括りで締め上げていき、手間のかかる作業によって独特の絣模様をつくりあげます。

〈左から〉
きもの 429,000円, きもの 660,000円, きもの 539,000円

※価格は税込です。 ※全てお仕立付価格です。
※きものは一級和裁士による特選手縫仕立になります。


Warning: Undefined array key "content02" in /var/www/vhosts/www.kimono-yamato.co.jp/html/wp-content/themes/kimono-yamato/single.php on line 79