
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、外出することも中々出来ずに何かと不自由されていることかとお見舞い申し上げます。ご自宅にいる時間の多い今、せっかくならば「タンスの中身を点検」してみませんか?こちらでは、きものの点検にお役に立つ情報をまとめてみました。是非参考にご覧ください。
# おうちきもの時間
タンスの中身 チェックリスト

【初級編】
きものが畳めなくても大丈夫。簡単にできるチェックポイント
- □ 乾燥した日にタンスを開けて、空気の入れ替えをする
- □ 着物に触れてみて、湿気をおびていないか確認する
【中級編】
きものが畳めなくても、まずはここまでやると安心。
- □ タンスから出して、たとう紙を広げ、風を通してあげる
- □ 汚れやすい衿元・袖口・裾まわりに汚れがないか確認する
【上級編】
大切なきものをいつまでも美しく。この機会にチャレンジ。
- □ きものを広げてハンガーにかけて陰干しする
- □ 全体を広げて、汚れやカビなどをチェックする
-
Check 1 きものや帯の「シワ」が気になる…+
タンスにしまい込んでいたきものを、いざ着ようと思ったら、シワになっていたという経験はありませんか?そんな失敗をしないように、定期的にチェックされることをお勧めします。-
ハンガーにかけて陰干ししましょう
1日~半日くらい着物用ハンガーに掛け、陰干ししましょう。帯も同様にハンガーに吊るしておきましょう。シワが取れない場合は、あて布をして裏側からアイロンを掛けると良いでしょう。しかし、あくまでも軽いシワの取り方で、強いシワや高価なきものに関してはお近くのやまと or きものケア.com へご相談ください。
アイロン掛けのポイント
吊しただけではシワが取れない場合は当て布(共布または胴裏、無ければ糊気のない白地の木綿生地)をして裏側からアイロンをかけましょう。絹素材のきものにスチームアイロンは絶対厳禁ですので注意して下さい。(蒸気で絹が縮んでしまう可能性があります)また、変色してしまう心配もあるので目立たない部分で試してみることをお勧めします。特に金箔や金糸、銀糸などの部分はアイロンをかけると変色してしまうので避けて下さい。
-
-
Check 2 シミ・汚れをチェック+
チッェクする際に見るポイントは、「衿」「袖口」「裾まわり」「お尻のあたり」。この箇所は、 特に汚れがつきやすい場所ですので、よく確認しておきましょう。-
京洗い
全体的な汚れや、着物を長持ちさせるための着物丸洗いです。衿や袖口などの皮脂汚れや全体的な汚れを落とします。石油系の溶剤の為、仕立て上ったまま洗浄しても、型崩れや縮みの心配がないので、とても安心で経済的です。
やまとの京洗いは人の手を通し、最も適した対応で
一品一品オーダー洗いをしています。1 前点検・予洗い
一点一点 お品物の状態を確認し、衿元・袖口を中心に下洗いをします。
2 本洗い
素材・加工(夏物・白物・箔・刺繍等)によって分けて、洗い時間を調整します。
3 仕上げ
専用のアイロンで熟練スタッフが全て手作業で仕上げをしています。
京洗い料金
正絹きもの 6,800円+税 長襦袢・帯・羽織・コート 3,800円+税 シミ抜き
京洗いと違い、汚れた部分だけを落とすシミ抜きは、きものケアメニューの中でも人気のメニューです。シミの種類に合わせ、何種類もの溶剤や薬剤を使って部分的な汚れを落としていきます。
※古いシミや、黄色く変色しているシミは完全に落ちない場合もあります。シミ抜き
加工料金:7,000円+税~
1ヵ月以内についた
5㎠以内の「ワンポイントシミ抜き」加工料金:2,000円+税
-
-
Check 3 古いきものは「黄変・カビ・虫喰い」にご注意+
思い出のつまった、譲り受けたきものなど、タンスに仕舞ったまま保管されているものがあ れば、たまに広げてチェックしてみましょう。大切なきものをいつまでも美しく・・・。-
カビ取り洗い
カビ取り洗いは、表地だけに発生したカビを、 仕立て上がったまま取り除く加工です。
※変色していたり裏地までカビが発生している等、時間の経過しているものは仕立て上りの状態での加工では菌自体が残る為、「洗張り」や「色ハケ」が必要になりますので、別途「お見積り対応」となります。加工料金:12,500円+税(お見積り対応有)
かけはぎ
かぎ裂き、虫喰いによる穴あきや、焼け焦げなどを、目立たないように補正します。
加工料金:お見積り対応
刺繍加工・柄足し
落ちないシミや汚れ、穴あき等の上に刺繍・柄足しを施し、目立たないように補正します。
加工料金:お見積り対応
裏地取り換え(八掛・胴裏)
黄ばんだ胴裏や、スレのある八掛など、裏地を新しいものに交換します。
加工料金:お見積り対応
-
-
Check 4 帯締めや帯揚げも確認しましょう+
乱れている帯締めの房、結んだ後のシワが残っている帯揚げ、いざご着用の際に困ってしま うのが、意外と小物のメンテナンス。小物もこの機会に確認しておきましょう。-
乱れた帯締めの房の直し方
まず、房の部分の少し上を持って、房が下がるようにします。そこにやかんの蒸気だけを房に当てます。(房以外の部分に蒸気を当てると、縮みの原因になりますので、気をつけてください。)蒸気をなでるように当て、手(or クシ)で房を整えるという動作を繰り返してください。蒸気は高温の為、取り扱いには十分注意してください。
房が整いましたら、しばらく干して湿気を飛ばします。きれいになったからといって、湿気が残ったままの状態でしまうとカビの原因につながります。乾いたところで、房を和紙(あるいはティッシュ)で巻いてテープで止めて出来上がりです。
帯揚げのお手入れ
着用後の帯揚げは、汗を吸っています。ハンガー等を使って陰干しし、汗を飛ばしてください。そのまま仕舞うと変色やカビの原因となりますのでご注意ください。
アイロンを掛けシワを伸ばします。当て布をしてから、軽くアイロンを掛けましょう。絹素材の場合、スチームアイロンは厳禁です。(蒸気で絹が縮んでしまう可能性があります)
アイロンを掛けたら畳んで仕舞います。あまり小さく畳んで仕舞うと折りジワの元となりますのでご注意ください。
-
収納・保存のポイント
湿気をさけて収納
箔のあるきものの上に帯などを重ねて積むと、重みできものの風合いを損ねる場合があるので、きものと帯を一緒に収納する際は帯をきものの下に置きましょう。
-
半年に一度は、たんすから出して風を通しましょう(虫干し)+
きものには湿気が大敵。長期間しまっておくと、湿気がたまり 、きものが痛みますから、時々風を通すことが大切です。-
〔 Pick up Menu 〕
虫干し
乾燥室で約6 時間の乾燥を行い、湿気による縮み、カビ発生、虫喰いを防ぎます。低温でじっくり乾燥させる為、収縮のトラブルがありません。
加工料金:2,000円+税
※2020 年4/1~5/31 まで「春の虫干し」特別料金1,500 円+ 税にて承ります。
-
防虫剤・乾燥剤の注意点
違う種類の防虫剤等を混ぜて使わないように注意しましょう。使用時は、きもの・帯に触れないよう収納容器のスミに入れましょう。
畳み方を動画でチェック
株式会社やまとの公式YouTube チャンネルでは、きものの畳み方をはじめ、着付け・産地 紹介など様々な動画を配信しています。
どんなケアをしたらいいか
わからない、お困りの方は、
※新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、お客様の対応をスムーズにさせていただくべく、
ご来店される際、事前に「きものチェックリスト」のご記載を推奨させていただいております。

新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、外出することも中々出来ずに何かと不自由されていることかとお見舞い申し上げます。ご自宅にいる時間の多い今、せっかくならば「タンスの中身を点検」してみませんか?こちらでは、きものの点検にお役に立つ情報をまとめてみました。是非参考にご覧ください。
# おうちきもの時間
タンスの中身 チェックリスト

【初級編】
きものが畳めなくても大丈夫。簡単にできるチェックポイント
- □ 乾燥した日にタンスを開けて、空気の入れ替えをする
- □ 着物に触れてみて、湿気をおびていないか確認する
【中級編】
きものが畳めなくても、まずはここまでやると安心。
- □ タンスから出して、たとう紙を広げ、風を通してあげる
- □ 汚れやすい衿元・袖口・裾まわりに汚れがないか確認する
【上級編】
大切なきものをいつまでも美しく。この機会にチャレンジ。
- □ きものを広げてハンガーにかけて陰干しする
- □ 全体を広げて、汚れやカビなどをチェックする
-
Check 1
きものや帯の「シワ」が気になる…
タンスにしまい込んでいたきものを、いざ着ようと思ったら、シワになっていたという経験はありませんか?そんな失敗をしないように、定期的にチェックされることをお勧めします。
続きを読む
-
ハンガーにかけて陰干ししましょう
1日~半日くらい着物用ハンガーに掛け、陰干ししましょう。帯も同様にハンガーに吊るしておきましょう。シワが取れない場合は、あて布をして裏側からアイロンを掛けると良いでしょう。しかし、あくまでも軽いシワの取り方で、強いシワや高価なきものに関してはお近くのやまと or きものケア.com へご相談ください。
アイロン掛けのポイント
吊しただけではシワが取れない場合は当て布( 共布または胴裏、無ければ糊気のない白地の木綿生地)をして裏側からアイロンをかけましょう。絹素材のきものにスチームアイロンは絶対厳禁ですので注意して下さい。( 蒸気で絹が縮んでしまう可能性があります)また、変色してしまう心配もあるので目立たない部分で試してみることをお勧めします。特に金箔や金糸、銀糸などの部分はアイロンをかけると変色してしまうので避けて下さい。
-
-
Check 2
シミ・汚れをチェック
チッェクする際に見るポイントは、「衿」「袖口」「裾まわり」「お尻のあたり」。この箇所は、 特に汚れがつきやすい場所ですので、よく確認しておきましょう。
続きを読む
-
京洗い
全体的な汚れや、着物を長持ちさせるための着物丸洗いです。衿や袖口などの皮脂汚れや全体的な汚れを落とします。石油系の溶剤の為、仕立て上ったまま洗浄しても、型崩れや縮みの心配がないので、とても安心で経済的です。
やまとの京洗いは人の手を通し、
最も適した対応で一品一品
オーダー洗いをしています。1 前点検・予洗い
一点一点 お品物の状態を確認し、衿元・袖口を中心に下洗いをします。
2 本洗い
素材・加工(夏物・白物・箔・刺繍等)によって分けて、洗い時間を調整します。
3 仕上げ
専用のアイロンで熟練スタッフが全て手作業で仕上げをしています。
京洗い料金
正絹きもの 6,800円+税 長襦袢・帯・羽織・コート 3,800円+税 シミ抜き
京洗いと違い、汚れた部分だけを落とすシミ抜きは、きものケアメニューの中でも人気のメニューです。シミの種類に合わせ、何種類もの溶剤や薬剤を使って部分的な汚れを落としていきます。※古いシミや、黄色く変色しているシミは完全に落ちない場合もあります。
シミ抜き
加工料金 7,000円+税~ 1ヵ月以内についた5㎠以内の
「ワンポイントシミ抜き」加工料金 2,000円+税
-
-
Check 3
古いきものは
「黄変・カビ・虫喰い」にご注意
思い出のつまった、譲り受けたきものなど、タンスに仕舞ったまま保管されているものがあれば、たまに広げてチェックしてみましょう。大切なきものをいつまでも美しく・・・。
続きを読む
-
カビ取り洗い
カビ取り洗いは、表地だけに発生したカビを、仕立て上がったまま取り除く加工です。※変色していたり裏地までカビが発生している等、時間の経過しているものは仕立て上りの状態での加工では菌自体が残る為、「洗張り」や「色ハケ」が必要になりますので、別途「お見積り対応」となります。
加工料金 12,500円+税(お見積り対応有) かけはぎ
かぎ裂き、虫喰いによる穴あきや、焼け焦げなどを、目立たないように補正します。
加工料金 お見積り対応 刺繍加工・柄足し
落ちないシミや汚れ、穴あき等の上に刺繍・柄足しを施し、目立たないように補正します。
加工料金 お見積り対応 裏地取り換え(八掛・胴裏)
黄ばんだ胴裏や、スレのある八掛など、裏地を新しいものに交換します。
加工料金 お見積り対応
-
-
Check 4
帯締めや帯揚げも確認しましょう
乱れている帯締めの房、結んだ後のシワが残っている帯揚げ、いざご着用の際に困ってしまうのが、意外と小物のメンテナンス。小物もこの機会に確認しておきましょう。
続きを読む
-
乱れた帯締めの房の直し方
まず、房の部分の少し上を持って、房が下がるようにします。そこにやかんの蒸気だけを房に当てます。(房以外の部分に蒸気を当てると、縮みの原因になりますので、気をつけてください。)蒸気をなでるように当て、手(or クシ)で房を整えるという動作を繰り返してください。蒸気は高温の為、取り扱いには十分注意してください。
房が整いましたら、しばらく干して湿気を飛ばします。きれいになったからといって、湿気が残ったままの状態でしまうとカビの原因につながります。乾いたところで、房を和紙(あるいはティッシュ)で巻いてテープで止めて出来上がりです。
帯揚げのお手入れ
着用後の帯揚げは、汗を吸っています。ハンガー等を使って陰干しし、汗を飛ばしてください。そのまま仕舞うと変色やカビの原因となりますのでご注意ください。
アイロンを掛けシワを伸ばします。当て布をしてから、軽くアイロンを掛けましょう。絹素材の場合、スチームアイロンは厳禁です。(蒸気で絹が縮んでしまう可能性があります)
アイロンを掛けたら畳んで仕舞います。あまり小さく畳んで仕舞うと折りジワの元となりますのでご注意ください。
-
収納・保存のポイント
湿気をさけて収納
箔のあるきものの上に帯などを重ねて積むと、重みできものの風合いを損ねる場合があるので、きものと帯を一緒に収納する際は帯をきものの下に置きましょう。
-
半年に一度は、たんすから出して風を通しましょう(虫干し)
きものには湿気が大敵。長期間しまっておくと、湿気がたまり、きものが痛みますから、時々風を通すことが大切です。
続きを読む
-
〔 Pick up Menu 〕
虫干し
乾燥室で約6 時間の乾燥を行い、湿気による縮み、カビ発生、虫喰いを防ぎます。低温でじっくり乾燥させる為、収縮のトラブルがありません。
加工料金 2,000円+税
※2020 年4/1~5/31 まで「春の虫干し」特別料金1,500 円+ 税にて承ります。
-
防虫剤・乾燥剤の注意点
違う種類の防虫剤等を混ぜて使わないように注意しましょう。使用時は、きもの・帯に触れないよう収納容器のスミに入れましょう。
畳み方を動画でチェック
株式会社やまとの公式YouTube チャンネルでは、きものの畳み方をはじめ、着付け・産地紹介など様々な動画を配信しています。
どんなケアをしたらいいか
わからない、お困りの方は、
きものチェックリストを
ダウンロードする
きもののお手入れオンラインサービス
